Studio Wohl ブログ
Studio Wohl(ヴォール)のブログです。イベントや体験会などの情報など随時更新していきます。
2025.07.13
運動中につる理由
こんにちは!
名古屋市東区千種・車道のマタニティ・産後・メノポーズ・女性専門ピラティス スタジオStudio Wohl(スタジオヴォール)のChiharuです。

運動中、急に「ピキッ」と足や手がつって動けなくなった経験、ありませんか?
「つる」=筋肉のけいれんですが、あの痛みは予期せぬタイミングでやってくるからこそ厄介です。
今日は運動中につる原因と、予防・対策法についてわかりやすく解説します!
♢「つる」とは何が起きているのか♢
筋肉がつるというのは、筋肉が自分の意思とは関係なく突然収縮してしまう現象のことです。
医学的には「筋けいれん」と呼ばれます。
けいれんすると、筋肉は縮んだまま戻れず、強い痛みを伴います。
多くはふくらはぎや足の裏、太ももなどの筋肉で起こります。
♢運動中につる主な原因♢
①筋疲労
最も多い原因です。
運動によって筋肉が疲れてくると、神経と筋肉の連携が乱れて、誤作動を起こしやすくなります。
②水分・電解質の不足
汗をかくことで、体内のナトリウム・カリウム・マグネシウムなどの電解質が失われます。
これらは神経や筋肉の信号伝達に欠かせない成分。バランスが崩れると、けいれんを引き起こしやすくなります。
③準備運動不足
いきなり激しい運動を始めると、筋肉や腱が急に負荷を受けてしまいます。
十分に温まっていない筋肉は、スムーズに動かせずトラブルが起きやすくなります。
④冷え
寒い環境や冷たいプールなどで体温が下がると、筋肉の働きが鈍くなり、けいれんが起きやすくなります。
⑤長時間の同じ姿勢
同じ動きを繰り返すスポーツ(ランニングや自転車など)では、特定の筋肉ばかり酷使され、疲労と血流不足からけいれんを起こすことがあります。
♢つるのを防ぐための予防策♢
①こまめに水分補給
運動前・運動中・運動後には、スポーツドリンクなどで水分と電解質を補いましょう。
②ストレッチとウォームアップ
運動前後にしっかりストレッチを。特にふくらはぎや太ももを丁寧に伸ばしておきましょう。
③栄養バランスの良い食事
マグネシウムやカルシウムを含む食材(バナナ、豆腐、ナッツ類など)を取り入れるのも良いです。
④適切なトレーニング負荷
急にハードな運動をすると筋肉に負担がかかりすぎます。
徐々に強度を上げるのが基本です。
⑤体を冷やさない工夫
寒い日の運動時はレッグウォーマーなどで冷え対策をしましょう。
♢つってしまった時の対処法♢
①けいれんしている筋肉をゆっくり伸ばす
例:ふくらはぎがつったら、かかとを地面に押しつけてアキレス腱を伸ばす
②深呼吸してリラックス
痛みで体がこわばると余計につりがひどくなります。
まずは落ち着くことが大切です。
③軽くマッサージする
血流を促し、筋肉を緩める手助けになります。
「つる」原因は一つではなく、筋肉疲労・水分不足・準備不足・冷えなどさまざまです。
大切なのは、自分の体の声を聞き、無理をしないことです。
ピラティスを楽しみながら、ケガや不調を防ぐ知識も身につけていきましょう!
体験レッスンのお申し込みはこちらから▼
興味がある方はぜひお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
https://wohl-pilates.jp/reserve
++++++++++++++
名古屋市東区千種・車道にある
産後・メノポーズ
女性専門ピラティススタジオ
本来の美しさを開花し、未来へ導く
Studio Wohl(スタジオヴォール)
2025.07.06
【ピラティスで美尻づくり】マシン&マットでできるおすすめエクササイズ!
こんにちは!
名古屋市東区千種・車道のマタニティ・産後・メノポーズ・女性専門ピラティス スタジオStudio Wohl(スタジオヴォール)のChiharuです。
今回は、多くの方からご相談をいただく「美尻づくり」について、マシン(リフォーマー)とマット両方でできるエクササイズをご紹介します。
「お尻を引き締めたいけど、スクワットは苦手」
「下半身太りが気になる」
「姿勢を整えながらヒップアップしたい」
そんな方にぴったりなのが、ピラティスを使った美尻エクササイズです。
■ ピラティスでお尻を鍛えるメリットとは?
ピラティスはもともと「姿勢改善」や「インナーマッスルの強化」に効果的なメソッドです。
お尻を単に大きくするのではなく、骨盤の位置や体のバランスを整えながら、ヒップラインをキュッと引き上げてくれます。
特に、ピラティスでは
✔︎ 大臀筋(だいでんきん)
✔︎ 中臀筋(ちゅうでんきん)
✔︎ ハムストリングス
など、お尻周りを支える筋肉を安全かつ丁寧に使うので、無理なくヒップアップ効果を実感しやすいのが特徴です。
■ マシン&マットで行う美尻エクササイズ
この投稿をInstagramで見る
↑こちらをクリックすると動画が見られます!
マシンを使うことで、動きのサポート+負荷調整ができ、初心者から上級者まで効果的にアプローチできます。
ポイントは、骨盤が傾かないように意識すること。
しっかり呼吸を続けながら、お尻に効いている感覚を大切に動いてみましょう。
「マシンはないけど、自宅でチャレンジしたい!」
そんな方のために、マットバージョンもご紹介しています。
重力を使ってじんわり効かせるマットエクササイズは、毎日のルーティンにも取り入れやすく、継続しやすいのが魅力です。
こちらも骨盤の安定と呼吸のコントロールを意識して、ゆっくり丁寧に行うのがポイントです。
お尻は、座りっぱなしや運動不足で筋肉が使われないと、どんどん下がっていってしまいます。
逆に、日常でお尻を正しく使えるようになると、自然とヒップラインが引き上がってくるのです。
ピラティスの良いところは、エクササイズ中だけでなく、日常の動きまで変えてくれること。
美尻づくりは、「トレーニング+意識」がセットでこそ叶います!
今回の動画では、リフォーマーとマットの両方でできる美尻エクササイズをご紹介しました。
無理に回数をこなすのではなく、自分の体の感覚を大切にしながら、少しずつ続けていくことが美尻への近道です。
「やってみたいけどフォームが不安…」という方は、ぜひレッスンや体験会で一緒に練習しましょう✨
体験レッスンのお申し込みはこちらから▼
興味がある方はぜひお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
https://wohl-pilates.jp/reserve
++++++++++++++
名古屋市東区千種・車道にある
産後・メノポーズ
女性専門ピラティススタジオ
本来の美しさを開花し、未来へ導く
Studio Wohl(スタジオヴォール)
2025.06.30
ピラティス中の水分補給、ちゃんとできていますか?
こんにちは!
名古屋市東区千種・車道のマタニティ・産後・メノポーズ・女性専門ピラティス スタジオStudio Wohl(スタジオヴォール)のChiharuです。

ピラティスを日常に取り入れている方、これから始めようとしている方、「水分補給」を意識していますか?
運動中の水分補給は、身体のパフォーマンスを支えるだけでなく、ケガや不調の予防にもつながります。
今回は、ピラティス中における水分補給の重要性と、正しいタイミング・量についてお伝えします。
【なぜピラティス中に水分補給が必要なの?】
ピラティスは他の激しい運動と比べて「汗をかかない」イメージがありますが、呼吸を意識した動きやインナーマッスルの活性化により、体内では多くのエネルギーが使われ、じわじわと水分が失われています。
失われた水分を補わないと…
•集中力が低下しやすくなる
•筋肉がこわばりやすくなる
•頭痛やめまいを引き起こすことも
特にピラティスは「正しいフォーム」が大切な運動。わずかな脱水でも姿勢が崩れる原因になります。
【水分補給のタイミングはいつ?】
以下のタイミングを意識しましょう。
•レッスン前(開始30分前までにコップ1杯)
→ 身体の水分バランスを整えておく
•レッスン中(こまめに一口ずつ)
→ のどが渇く前に少しずつが理想
•レッスン後(汗や呼吸で失った分をしっかり)
→ できれば常温の水やハーブティーなどでゆっくり補給
【どんな飲み物がいいのか?】
基本は「常温の水」がベストです。冷たい水はお腹を冷やしてしまうこともあるため、体幹を大切にするピラティスには不向きです。
もし味が欲しい場合は、以下のような選択肢もあります。
•レモン水(ビタミンC補給にも)
•ノンカフェインのハーブティー
•電解質を含んだスポーツドリンク(大量に汗をかいたときのみ)
「水をとりすぎるとお腹がチャポチャポして気持ち悪くなる」と感じたことがある方は、一気飲みではなく、こまめに少量ずつを意識してみてください。
のどが渇いてからでは遅い場合もあるので、「定期的に少しずつ」が理想です。
スタジオにウォーターサーバーも置いてありますので、ご利用ください!
またレッスン中に水分補給のお声がけはしますが、いつでも水分をとっていただいて大丈夫です!
正しく水分補給をしながらこの夏を乗り切りましょう✨
体験レッスンのお申し込みはこちらから▼
興味がある方はぜひお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
https://wohl-pilates.jp/reserve
++++++++++++++
名古屋市東区千種・車道にある
産後・メノポーズ
女性専門ピラティススタジオ
本来の美しさを開花し、未来へ導く
Studio Wohl(スタジオヴォール)
2025.06.28
腸腰筋ってどんな筋肉?
こんにちは!
名古屋市東区千種・車道のマタニティ・産後・メノポーズ・女性専門ピラティス スタジオStudio Wohl(スタジオヴォール)のChiharuです。
ピラティスをやっていると、よく耳にする「腸腰筋(ちょうようきん)」。
実はこの筋肉、私たちの姿勢や日常動作にとって、とても大切な存在なんです!
今回はそんな腸腰筋について、わかりやすくご紹介していきます✨
【腸腰筋とは?】

腸腰筋は、背骨(腰椎)から骨盤を通って太ももの内側(大腿骨)に付着している筋肉で、以下の2つから構成される「インナーマッスル(深層筋)」です。
-
大腰筋(だいようきん)
-
腸骨筋(ちょうこつきん)
この2つをあわせて「腸腰筋」と呼びます。
【腸腰筋の主な役割】
腸腰筋は、見た目や動き、健康に直結する重要な働きを持っています。
✔️ 姿勢の安定(美しい姿勢をキープ)
✔️ 骨盤の正しい位置を保つ
✔️ 脚を持ち上げる動作に関与(歩行や階段の上り下り)
✔️ 腰痛の予防・改善にも効果的
まさに、立つ・歩く・座るなど、日常のすべての基本動作を支える筋肉なんです!
【ピラティスと腸腰筋の関係】
ピラティスでは、腸腰筋を「意識して使うこと」がとても重要です。
腸腰筋を正しく働かせることで、体の軸が整い、様々なメリットが得られます。
-
◎ 体幹が安定する
-
◎ 下腹が引き締まりやすくなる
-
◎ 動きがスムーズになる(疲れにくくなる)
「なんだか姿勢が崩れやすい」
「腰に違和感がある」
「歩くとき、足が重い気がする」
そんな方は、腸腰筋がしっかり働いていない可能性も。
知らず知らずのうちに、筋肉が“おやすみ状態”になっているかもしれません。
ピラティスは、腸腰筋の意識的な活性化にとても効果的。
丁寧な動きと呼吸を通して、インナーマッスルをじっくり目覚めさせていきましょう🧡
「正しい姿勢」も「軽やかな動き」も、腸腰筋から始まります!
今日から少しずつ、自分の体と向き合ってみませんか?
体験レッスンのお申し込みはこちらから▼
興味がある方はぜひお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
https://wohl-pilates.jp/reserve
++++++++++++++
名古屋市東区千種・車道にある
産後・メノポーズ
女性専門ピラティススタジオ
本来の美しさを開花し、未来へ導く
Studio Wohl(スタジオヴォール)
2025.06.25
勉強会をする理由
こんにちは!
名古屋市東区千種・車道のマタニティ・産後・メノポーズ・女性専門ピラティス スタジオStudio Wohl(スタジオヴォール)のChiharuです。
先日、所属スタジオのインストラクター同士で勉強会を開催しました!

私たちが定期的に勉強会を行っているのは、常に質の高いレッスンを提供し続けるために、指導者自身も学び続ける必要があると考えているからです。
クライアント一人ひとりのニーズに的確に応えるためには、自分の知識や引き出しをアップデートし続けることが欠かせません。

また、日々のレッスンでは個々の経験や工夫が自然と蓄積されていきますが、それを共有し合うことで「自分にはなかった視点」や「新たなアプローチ方法」に出会えるのが、勉強会の大きな意義でもあります。
改めて感じたのは、「教える側も常に学び続けることの大切さ」。
自分ひとりの視点では気づけなかったことに、仲間の視点から気づかされることが本当に多かったです。
同じ空間で学び合い、時には意見がぶつかりながらも、より良いレッスンのために真剣に向き合える仲間がいることに感謝です。
この学びを、これからのレッスンにしっかり活かしていきます!
今後もお客様にとって**「気づき」と「変化」がある時間を提供できるよう、日々アップデートしていきますので、どうぞお楽しみに✨
体験レッスンのお申し込みはこちらから▼
興味がある方はぜひお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
https://wohl-pilates.jp/reserve
++++++++++++++
名古屋市東区千種・車道にある
産後・メノポーズ
女性専門ピラティススタジオ
本来の美しさを開花し、未来へ導く
Studio Wohl(スタジオヴォール)